〒664-0851 兵庫県伊丹市中央4-3-14 セリバテール伊丹205号
代表 高田 和彦
2002(平成14)年4月に開業してから20年が経ちました。
開業当初は顧問先も少なく、20年後どころかこの仕事でやっていけるのか不安になったときもありましたが、顧問先が一社でもある限りは絶対に続けるんだという強い気持ちで頑張ってきました。
おかげさまで仕事のみならず私生活でもお付き合いいただける顧問先の皆様や、自分一人ではできない多くの仕事を手伝ってくれる職員の皆さんに恵まれ、今では10年20年後もこの仕事で頑張っている自分が想像できるようになりました。
振り返ってみると、この20年間は自分が思っていた以上に多くの皆様に助け支えられ、そして多くの学びや気づきをいただきました。
知識や経験、気力体力が充実する50代に差し掛かり、少しですが成長できた自分がここにいます。これからは、このご恩をどうお返ししていくべきか、自分なりによく考えて行動して行きたいと思います。
これまで出会った全ての皆様へ、この20年間本当にありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。
当事務所では、迅速な対応を心がけています。
依頼された業務処理や訪問要請などについては、常に迅速対応を心がけています。また進捗状況など逐一報告させていただきますので、「依頼したあの手続はどうなっているんだろう」「後日連絡すると言っていたのに連絡がない」などと不安にさせるようなこともいたしません。信頼関係を築くうえで迅速な対応と逐一の報告は、とても大切なことだと思っています。
当事務所では、経験豊富なスタッフが在籍しています。
人事労務管理を通じて事業の継続に貢献することを使命としており、そのためには経験豊富なスタッフのいる安定した事務所運営を行っていく必要があります。スタッフも大抵の相談に乗らせていただくことができますので、緊急を要するが連絡がつかない、折り返しの連絡を待たないといけない、といったこともまずありません。
当事務所では、提案による問題解決に力を入れています。
抱えている課題や展望などは会社の数だけありますが、共通して言えることに解決や発展のヒントを常に求めていることが挙げられます。そういった要望に応えられるよう、第三者の専門家の目から見た検討課題や改善事項について提案をいたします。また、幹部会議や安全衛生委員会等の場に出席し、問題の未然防止や更なる発展のための提言を行わせていただきます。
当事務所では、時代に則した労務管理を行っています。
労働社会保険の諸手続はもとより、就業規則や36協定・1年変形などほぼ全て電子申請することで、クライアントの手間をかけず迅速に処理しています。また、クラウド型勤怠管理や給与明細の導入サポートも行っています。実績があるため紙ベースのやり方にも対応出来ますので、要望に沿った柔軟な対応が可能です。
顧問契約は、労働社会保険の手続業務その他契約業務を毎月定額で請け負わせていただきます。
その他少子高齢化や多様な働き方が推奨されていくなか、良好な労使関係を築く橋渡しの役割を担い、人材獲得及び定着率向上のためのアドバイスをさせていただきます。
企業や従業員に関する問題は、企業×従業員の数だけ存在いたします。そのため一つひとつの問題や課題を丁寧に解決していく必要があり、そのベースとなるのが就業規則です。
経験豊富な専門家として、知識と知恵をフル活用してサポートさせていただきます。
助成金を受給している企業とそうでない企業の違いは「知っているか知らないか」です。そして受給するためのアドバイザーが「いるかいないか」です。
情報提供はもちろんのこと、受給見込みのある助成金を提案させていただきます。
人事制度の目的は「教育」です。評価(シート・結果)に基づき指導教育を行うことで能力・モチベーションが向上し、結果として給与は上がっていきます。
シンプルでわかりやすく、経営者の思いがいっぱい詰まった人事制度を策定いたします。
社労士の行う給与計算は、正しく計算することはもとより、労働時間や賃金水準など同業他社と比較分析し、経営資源である情報としてお伝えいたします。
作業ではなく仕事をすることで、ルーチンワークとの違いを実感していただきます。
管理職や新入社員を戦力化すべくセミナーや研修会に参加させていますが、受けっぱなしになることが多いのではないでしょうか。アフターフォローに原因ある場合が多いようです。
そうならないための工夫と、経験豊富な社労士ならではのお話をさせていただきます。
お問い合わせからご契約までの流れをご説明いたします。
まずは当事務所まで、ご連絡ください。連絡をきっかけに営業電話等することは決してありませんのでご安心ください。
ご要望に合わせて、お見積りいたします。金額については料金表をご覧ください。
ご契約後にサービスの提供を開始いたしますが、委託範囲や報酬など、お互い納得した形で進めさせていただきます。